今回は、小学校入学前のお子さんがいるパパママに注目してほしい幼児教室レポ!
- 子どもの強みを知ってぐんぐん伸ばしたい
- 積極性や主体性も身に付けさせたい
- 小学校以降も生き生き過ごしてほしい
- この年齢の子どもって何がどれくらいできてるもの…?
そんな想いや不安に応えるべく、綱島駅近くの幼児教室「リトルモンテギフトスクール」がこの春新たに「幼児クラス」を開講します。

5月開講に向けて開催された【体験レッスン】を取材してきたよ!
\1~3歳の月曜プレクラスも受付中/
綱島のリトルモンテギフトスクールで幼児クラスがスタート
今回取材したリトルモンテギフトスクールは、綱島駅徒歩5分(ブックオフやメガロス近く)の幼児教室です。
\このマンション2階です/

子どもの自発性を尊重するモンテッソーリ教育と、脳科学に基づくギフト教育を組み合わせ、子どもの「成功脳」を育むレッスンが特徴。自己肯定感をベースに、子どもが何にでも挑戦できる土台を作っていくことを目指しています。


教室の詳しい内容については、新規オープン時に取材にうかがっています。
教室を初めて知ったという方、3歳までのクラスの様子が気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。

今回も前回取材時と同様に、この教室で講師をつとめる横山さんと川端さんにお話をうかがってきました!

教室オープンから丸2年、支持をいただき新クラスも開講できる運びとなりました。よろしくお願いします!

小学校入学前のお子さんをどう伸ばしたら良いか迷っている方に、他にはないこの教室の魅力が伝わると嬉しいです!
小学校入学前に伸びしろをぐいっと伸ばす幼児クラス
0歳~3歳を対象としたレッスンを開催しつつ、この春から3年目を迎えるリトルモンテギフトスクール。
数々のお子さんを見守り育ててきた同教室から、2025年5月より新たに小学校入学前の幼児(年少~年長)を対象としたクラスがスタートするとのお知らせをいただきました。

開講のきっかけは、これまで通っていた保護者からの熱い声。「もっと続けさせたい」「小学校入学に向けてさらに力を伸ばしてあげたい」--そんな願いを受け、幼児クラス実現に至ったそうです。

とはいえ、これまでリトルモンテに通っていなかったお子さんももちろん歓迎です!
むしろ、4歳以上のお子さんがいるパパママで

子どもの能力伸ばし切れてないかも…(でも何すればいいかわからない)

もっと子どもに「今」してあげられることがあるんじゃないか…
なんて方がいたら、ぜひこの教室を検討してみては。お子さんの現時点での能力や特色についてきっちり見てもらえるうえ、そのデータを共有しながら二人三脚でお子さんを育ててくれますよ。


この先の園生活・小学校生活はもちろん、一生楽しく、生きやすく、自ら学び続けられるお子さんになってほしい方、注目!
型にはめない!目指すは「自分の考えを言える子」

リトルモンテギフトスクール幼児クラスのユニークなポイントであり、同クラスの大きなテーマとなっているのが「自分らしいリーダーシップを育てる」というところ。これは「こどもかいぎ」というカリキュラムを中心に伸ばしていきます。

自分らしいリーダーシップって何だろう…
色々な捉え方がありますが、教室側の大きなイメージとしては「子どもが人との関わりの中で“自分の考え”を表していける力」というのを想定しているそう。
無理に“前に出る力”を育てるのではなく、自分らしく自信を持って発言できること=自分らしいリーダーシップということですね……!

わかりやすいリーダー像を押し付けるのではなく、その子らしさを尊重するのは大前提!

子どもの個性もそれぞれだもんね
集団生活の中で自分の考えを伝える力は、やはり家庭の内側だけでは伸ばし切れないもの。また、集団の中に入れば誰しも自然にできるようになるかというと、そうでもないのが実際のところだと思います。
では具体的にどうやって育てるの?というところは……今回実際に幼児クラス体験レッスンを見てきたので、後ほどレポートしていきますね。
全ての能力開発のベースは自己肯定感


3歳までのクラスと同様に幼児クラスでも重要なのが「自己肯定感」。自分らしいリーダーシップに関しても、他者に自分の考えを伝えたい・伝えて良いんだと思える土台を作ることは重要だね。
この教室でお話を聞くと感じるのですが、どんな場面でも子どもを肯定していく講師お二人の姿勢・声かけが徹底しています。しかも「褒めのテクニック」ではなく、真に肯定しているのを感じられる。
実際、今回の体験に来ていたお母さん(以前から受講している方)や、すでに幼児クラス入会を決めた親御さんからは、こんな声が。
- 先生の声かけやそのタイミングが絶妙
- こんな風に声をかけてくれる場所は他にない
- こんなに自分では褒められない…!
子どもへの肯定的な声かけが(よその場と比べても)とにかく素晴らしいと評判です。

私たちはその子の才能を見抜こうと思って関わっているので、輝いている部分が自然にたくさん見えてくるんです。それが声に出ちゃってるに近いですね

疑問なのが…例えば、ぱっと発言するタイプの子の場合、もう少し考えるようになってほしいと思っている親もいるかも?その場合も現状を全肯定で大丈夫なんですか?

良いんです。浮かんだことをポンと言っちゃうこともその子の魅力なので。どうあっても、そうなんだねと認めてもらえたら一番幸せですよね
もちろん状況によって「もったいないな」と思うことがあれば少し立ち戻るための声かけもできるそうですが、周りから影響を受けて良い方向に伸びていくことも大いにあり、基本は見守りでOKとのこと。その上で、親御さんの想いも踏まえて導いていってくれますよ!
【科学的】子どもの才能をはっきり見える化

さてさて。ここまでの説明だけ聞くと、以下のような疑問・感想を持つ親御さんもいるかもしれません。
そんな疑問を持っている方いたら、ぜひ一度これを見てほしいんだ…!
\メディア初公開/

これは、リトルモンテギフトスクールが子どもを伸ばす上で継続的に使っている「チャイルドポテンシャルマッピング」のカルテ。2年前の取材時にも簡易的にご紹介していますが、今回は実物を見せてもらいました。※今回見せていただいた資料は3歳児クラスまでのものです(4~6歳向けは別で作成されます)
チャイルドポテンシャルマッピングは、子どもの能力の8分野「言語」「概念」「記憶・感覚」「手先」「運動」「生活」「心理」「非認知能力」ごとに能力を積み上げながら定点観測していくもの。

わかりやすい例だと「1から3まで数えようとする」の次に「1から5まで数えようとする」のように、年齢別&獲得順に能力の例が並んでいます。これを確実に積み上げていくことで、乳幼児期に得られる能力を確認していける仕組みです。
子どもの能力についてこんなに整理された情報は世の中に出回っておらず、これがあるのはリトルモンテギフトスクールならではの独自性&強みですね!!

学校の勉強でも同じなんですが…積み上げで抜けがあると、結局は将来もう一度抜けを探しに戻る&やり直しが必要になってしまうんです。

科学的な見地で整理された内容を一歩ずつ確認していけば、後々「なんでここでつまづいたの?」というぐらつきがなくなるんですね。
チャイルドポテンシャルマッピングは0歳目安の能力から順番に記載されていますが、幼児クラスから初めて入る場合もいったんすべての能力についてデータを整理してくれます。

データを取ると、まだ反応の出ていない分野・突出している分野、などが見えてきます。その個性を踏まえ、親御さんとどこをどう伸ばしたいかカウンセリングしつつ成長に寄り添っていきます。

「子どもの様子を見て」というプロの肌感覚だけでなく、きっちり目に見えるデータで積み上げていく部分があると安心する方も多いのでは。また、次に目指すべき能力や、今吸収しやすい能力もはっきりするので、「次は○○に挑戦させてみる!」というのが子どもにフィットして、時間的にも無駄なく成長していけそうです。

能力の積み上げに関しては、月に数回の習い事だけで劇的な変化は難しくて、家での過ごし方も重要になってくるので…そこのヒント提供・キュー出しを確実にこちらがしていくためにも細かい分析が必要です。

幼児教育のプロから「今ぜひこれやってください!!」というオーダーメイドのアドバイスをもらえるのは嬉しいし心強い!
1回の参加でも成長見える!体験レッスンレポ
ではここからは、この日に行われた幼児クラス体験レッスンの様子をお伝えしていきます。

この日は年少・年中合わせて3名のお子さんの参加でスタート

幼児クラスは、最終的には親子分離のレッスンを目指しますが、体験レッスンは親も一緒に参加して様子を見ることができます。また、やはり最初は不安な子も多いので、完全付き添いからスタート→徐々に親の外出時間を増やすなど、入会後も無理のない形で進めてもらえるとのこと。

この日のレッスンは「格子編み」から。短冊状の画用紙を使って互い違いになるように編んでいく活動で、モンテッソーリ教育では定番のお仕事※の一つです。※モンテではこのような活動のことを「お仕事」と呼んでいます


棋士の藤井聡太さんが幼少期にはまったお仕事としても有名なんだ

最初は先生に手を添えられて、片手で短冊を押し込んでみるところから…3本目になると自分で手を添えてくぐらせていくことに成功!

こちらでは短冊を違う形で編み編み……ほかにもハサミで小さく切ることにはまったり、その子によって興味の出方は違います。これも、見守りながら自由な発想で活動していました。

その子が今やっていることに価値がある。ガイドは示しつつも、何も強制する雰囲気はないです。
\お次はこれ/

ある程度過ごしたところで、別の活動へ移ります。次は図形パズル。枠に合わせて置いていきますが、これも段階をふんでレベルアップしていけるようになっている教材です。

自分の力で丸の形に並べていきます。

四角にも挑戦。なかなかはまらないときは先生からの声かけやヒントをもとに…

裏返してみると良いのかも…?

今度ははまりそう!焦らせず丁寧に、落ち着いた環境で集中して取り組んでいます。
\全部できた/

できたことを皆で喜びます。
ちなみに、この「皆で喜ぶ」時間やできたことを確認する時間は、リトルモンテギフトスクールがオープンして2年で確立した「才能開花循環モデル」というものの中でも、特に大切なステップとして位置付けられています。

才能開花循環モデルによると、子どもの才能を開花させる流れは「(才能を)見つける→広げる→伸ばす→分かち合う」の4ステップの繰り返しだそうですが、その中でも「分かち合う」がとても重要とのこと。

私たちも、実際に教室を運営しながら実体験としてその重要性に気付き、追加したステップです。
第三者もいる中できちんと自分を見てもらえて、認めて褒めてもらえる体験は、家庭の中で褒められるのとはまた違った格別な勇気づけになるそう。

自信のない子も自信を持てる。自己肯定感育つわこれは。

ていうか子どもの成長を通して何気に親も自己肯定感高まるやつなのよこれ…
\始まるよったら始まるよ♪/

最後に「自分らしいリーダーシップ」を育てる鍵となる「こどもかいぎ」がスタート!子どもが主役となって何かを発案・発言し、挑戦する体験を積んでいけるカリキュラムです。

自分の考えを発する練習の場です。どんな発言でも歓迎!

とはいっても、小さい子がゼロから何かを始めるのはまだ難しいので、教室側が導いてくれます。導入としての絵本にぐいっと集中する子ども達。
\絵本に出てきた道具は何かな?/


簡単な問いかけを通して、子どもに発言してもらいます。ここでは正解を答えることより、発言することを大切に!先生は何でも受け止めてくれる安心感があります。
その後、今日は段ボールで大きいものを作ってみようか!という流れに。


段ボールのキットが出てきました。まずはパッケージを開けるところから…手を貸す・貸さずに見守るなどその子に合わせて関わってくれます。

ごみも自分で丸めて捨てましょう。

この時間は、先生以外の大人は少し距離を取り、あくまでも子どもの力で自分なりに挑戦する時間です。

今回は対象年齢が高めのキットだったのですが、難しい・できないという体験も重要なんだとか。

はちゃめちゃにやってもできないことについて、説明書を見て作る、大人の指示を聞いて動くというのも一つの体験ですね。

大人がリードし、できるところを挑戦!

両面テープを線に合わせて貼るのも難しいけどやってみる!

穴をあけるところを任されました。

こんな乗り物ができました!!

こちらはちょっと難しいレジを自分で選んで制作中…

レジもできましたー!これは嬉しい!

できたー!!!とママのところで喜び爆発!

自分で作った乗り物で汽車ごっこ、最高!!!
今回は大部分を先生が組み立てつつ、お子さんはできるところを少しずつ…という感じだったのですが、私も一人の親として眺めながら「こんな感じの関わりでいいんだな…!」という発見がありました。

子どもって少し関われるだけでも「自分でできた!一緒にできた!」と達成感を得られるんです。

つい欲張って全部挑戦させたくなりがちだけど、それでできないと「もうやらない!」になっちゃうんですよね…
今回のような挑戦的な活動は、お子さんの中に「○○はできる」という発想が一つ生まれるのも大きな効果みたい。例えば幼稚園や保育園生活の中で「乗り物を作りたい」のような発想・発言につながるのも、こういった体験があればこそ。

自分のレベルにぴったり合ったものに取り組むことも、今回のような難しめのものに挑戦するのも、両方大切なんですよね

最後に、自分の作ったものを発表してレッスン終了。「ここがすごく良かったよ!」と褒めてもらえていました。褒められるポイント=その子の個性ですね。

保護者は最後にアンケート記入して、カリキュラムや受講料、コースや振替、入会特典など一通りの説明を聞いて終了となります。お疲れさまでした!

1回の体験レッスンでも、子どもも親も得るものたくさんありますね!
幼児期ならではの伸びは今だけ!まずは体験から

リトルモンテギフトスクールは、特定のスキル習得が目的ではなく、その子の能力の土台を作るような教室なので、全てのお子さんにおすすめ。また、どんな個性の子もありのまま受け入れてくれるので、1回見てみると親子とも安心できると思います。
幼児クラスは日曜祝日に月1回開催の「ホリデイ幼児クラス」として開講されます。
ホリデイ幼児クラス:
開講日:日曜祝日(いずれか月1回)
時間:15:10~16:40
少人数のセミプライベートレッスンということもあり、残り数枠受付中という状況だそう。この記事執筆時点ではまだ間に合いそうなので、少しでも気になる方は問い合わせだけでも早めにしてみてくださいね。

問い合わせはリトルモンテギフトスクールの公式HPから!

ちなみに、1〜3歳の月曜日プレクラスも体験レッスン受付中だそうです!
教室の公式HPや公式Instagramでも、レッスン内容やこれまでのイベントの様子などをチェック可能。当記事と併せて参考にしてみてください。
\1歳~6歳どなた様もこちらから/
※注:教室Instagramでは水曜幼児クラスの情報も掲載されていますが、都合により水曜クラスはしばらくお休みになりました(当記事執筆時点。最新の情報はInstagram等でお確かめください)
ただ知識や技能を学ぶだけでなく、今後必要になる「自分の思いを外に伝える力」や全てのベースとなる「自己肯定感」も育ててくれる場所。この近辺ではこういった教室は本当にないと思うので、気になる方はぜひ!先生たち信頼できるよ~!

皆さんのコメントお待ちしてます!