綱島西のハンドメイドやアートを扱うお店「M工房」さんで、子供向けワークショップを体験してきました!
これを機に初めてお邪魔したのですが、魅力的なアクセサリーや雑貨がたくさんあり、当然ながら全てが作家さんのオリジナル作品!
周りとかぶらないアイテム盛りだくさんで、見るだけで楽しいお店でしたよ( *´艸`)
M工房の営業時間・アクセス
★えむこうぼう
★住所:〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目20−7
★電話番号:045-544-2398
★営業時間:11:00~17:00
★営業日:木金土曜日(変更等あり、詳細はHPの営業カレンダー参照)※2021年3月28日で常設営業を終了
★決済方法:現金、PayPay、メルペイ、クレジットカード、各種交通系スマホ決済等
M工房はこんなお店
綱島西の鶴見川土手近くにあるM工房さん。

イトーヨーカドーの裏の道を駅と反対側にずっと行ったところにあるこちらのお店です。
店内のボックスや壁面に、様々なハンドメイド作家さんの作品が集まるレンタルスペースです。
かなりの数・種類の作品があってめちゃくちゃ見ごたえあります。。

自然光の広がる明るい店内にアクセサリーや小物、文具など様々な作品が。

作家さん達それぞれの世界がぎゅっと1つのお店に集まっている感じ。
とても全ての作品をここで紹介できないボリュームなのですが、いくつか写真を撮影させていただいたものだけ・・・

夏らしさを感じるピアス・イヤリングやヘアアクセサリー。
何気に隠れミッキーが・・・(*´▽`*)

指でつまむくらいの大きさの美味しそうなスイーツやパン、お肉まで(笑)

ドールとともに展示されていた夏らしさ満載のブース。

こちらは手製本のノート!
ノート好きさん、こちらにオリジナルノートありますよ~

アクセサリーたくさんあるのですが、「本物のお花」を使ったものってまさに1点ものですよね~

店主の小泉さんに「こんなのもあるんですよ~」と紹介いただいたインテリア雑貨がこちら・・・

これすごくない?
本物の大玉のたんぽぽの綿毛、よくこんなに丸ごときれいに作品になったなとびっくり!

お友達の家にお邪魔したとき見かけたりしたら、え?ナニコレ本物?って絶対話題になっちゃうやつ。
あとは手作りマスクも大量にありました!

柄物やレースもの。

ちょっと和な感じだったり、冷感マスクなど涼し気なものも。
(下段にはマスク入れも!)

オリエンタルな柄だったり・・・
とにかく思ったより大量にあるので、お気に入りを見つけ出すのもかなり楽しめそうです◎
あとはマスクと言えば私もお店のTwitterで知ったこれ↓

マスクチャーム!
マスクの縁にひっかけたり、耳の近くの紐にひっかけてイヤリング風にしたり、マスクを楽しむアイテム(*´▽`*)
例えばこんな感じで。

このチャーム可愛くないですかー
↓この作家さんの他の作品

同じ感じでフクロウのチャームもあった。
もちろんマスク以外の用途に使ってもよしですね(600円てのもお手頃です~)
こんな感じで、ちょっと見どころがありすぎて・・・一度行ったらたっぷり楽しめるお店です。
ハンドメイド好きさんはもちろんですが、そうでなくても普通に夏のアクセサリー探しに・・・などショッピングに行くのも楽しいと思います(*´▽`*)
M工房では各種ワークショップも開催
M工房さんでは作品の販売だけでなく、ハンドメイドのワークショップも開催されています。
現在定期的に開催されているのは大人向けの講座。
- つまみ細工
- カリグラフィー
- ワイヤーアート
講座によっては体験レッスンもあり。

詳しくはM工房さんのHPにも載っているので気になる方はチェック。
そして、夏休みや冬休みなどの学校の長期休業期間には、子供向けの単発ワークショップが企画されたりもします!
この夏休みには「消しゴムはんこで作るエコバッグ」と「マクラメ編み」の講座がいずれも少人数制で開催されました。

うちの子もマクラメ編み講座に行ってきたのでこの後レポートします!
毎回長期休み前になるとM工房に出入りされているハンドメイド作家さんに声を掛け、手をあげてくれた方に講座を開いてもらうのだとか。
そんなわけで、キッズ向けについては毎回講座内容は違ってくるようです。
子供に初めての体験をさせるのにぴったりなので、お休み前にはチェックしておきたいですね◎
夏休みの子供向けワークショップ行ってきた!
ということで、今回企画されていた「マクラメ編み」の講座に我が家も申し込んでみました!

感染症対策の関係もあり、各回上限3名、先生もフェイスシールド着用にて指導。
「マクラメ編み」というと耳馴染みのない方も多いかもしれませんが、むかーし小学生の間でも大流行した「ミサンガ」なんかもマクラメ編みの一種だそうですね。(←世代がバレる)
紐を編んで作る作品で、装飾品や衣類、小物など、応用範囲は広いです。
今回の講座ではブレスレット2種類とストラップの中から一つ作りたいものを選んで取り組むことに。

8歳はブレスレット、5歳はストラップで参加してきました!

たくさんの色の紐やビーズ・・・

トンボ玉などの中から何をどういう配置にするか子供自身が選んでいきます。

ビーズの順番を検討。
その後、

ブレスレットの長さを決めるために手首を計ってもらい

材料となる蝋引きの紐(ワックスでコーティングされていて形成しやすく加工された紐)の長さを計ってカット。
(メジャーの読み方がわからない5歳児のはカットしたものを渡してくれます)

まずは紐にビーズを通すところから

中心になる紐をクリップで固定して張った状態で、別の紐を編み込んでいきます。
先生のお手本を見ながらチャレンジ!
初めてのことで、サポートしながら見ている親としても結構頭の体操になる!!w

最初はちょっと助けてもらいつつ

しばらくしたら2人とも自分の力で順調に編んでました!
ビーズの両側を編んでいき、最後の処理のところ(難しい)だけ講師の先生にやってもらって・・・

5歳児の作品(ストラップ)完成!!!
1種類の編み方をひたすら続けていくだけで、こんな風にぐるぐるのねじれたロープみたいになるんですねー!
その横で、さらに編む部分の多いブレスレット製作の8歳、まだまだ頑張ります。

最後の留め具のところを製作中・・・
頑張って編むこと1時間ほど・・・

ブレスレットも完成いたしましたー!
(お店のブースにて撮影)
ひたすら編んでいく作業に没頭していた子供たち。
あっという間に感じたそうで、それだけ集中していたんですねー。

静かだから家でもずっとやっててくれていいよ・・・w
先生もおっしゃっていましたが、子供ならではの石や色の選び方は、大人にはない感性で見ていて楽しいです。
自由にやらせてもらって、我が子も大満足でした!
ちなみに

見せて頂いたマクラメ編みの作品の数々!
極めるとこんな高度な作品も出来上がるのですねー

トンボ玉を目立たせたこんなシンプルな造りのストラップもとても可愛い◎
(こういったトンボ玉も手作りだそうです・・・!)
色の組み合わせを考えるのも楽しそうで、何となくハンドメイドに作り手としてはまる気持ちが分かった気がしました・・・(*´▽`*)
今回はこのような講座でした!
そして最後にちょこっと今後の子供向けワークショップの可能性についてお話聞いていたところ・・・「プラバン」とか「レジン」とかのワードも出てきましたよ!
これもまた子供も大人もワクワクしそうな内容!!!

もちろんまだ先の話で何ができるか完全に未定ですが・・・楽しそうですよねー
次回講座はまだ先かとは思いますが、また必ず何かしら開催されると思いますので、子持ちのご家庭はチェックしてみてくださいね。
この度はありがとうございました!
皆さんのコメントお待ちしてます!