暑すぎる真夏を避け、今年から9月末実施となった綱島諏訪神社例大祭。
2025年は9月27日(土)~28日(日)の2日間にかけて執り行われます。

この週末は1年の中でも綱島が特に沸く2日間!
お神輿渡御に関する情報、お神輿に参加したい方への情報、夜店の出る時間帯や交通事情などについて、今年の情報をまとめました。

2025年綱島諏訪神社例大祭は9月27日・28日の土日開催
毎年8月末開催が恒例だった綱島のお祭りは、令和7年より9月末開催になりました。

綱島諏訪神社例大祭:
宵宮 9月27日(土)
本祭 9月28日(日)
宮入 午前10時半 @諏訪神社
六町連合渡御 午後5時半 @綱島駅前
宵宮(よいみや)となる土曜日、午後からお神輿が出ます。本祭の日曜日は朝から綱島諏訪神社への宮入、夕方はメガロス付近から駅前までの六町連合渡御(とぎょ)が見どころです!

宮入って?六町連合渡御って?という方は、以下の過去記事も参考にしてみてね。

なお、宮入と六町連合渡御の時間帯に関しては、渡御コースとなる車道がまったく動かなくなるのでご注意を。

宮入について

日曜日の宮入に関しては、東側のお神輿は新水ビルの広場から、西側のお神輿は綱島駅前のガスト付近から、それぞれ交差点を経て諏訪神社まで綱島街道を進みます。

この時間は道がお神輿と担ぎ手で埋まるのでバスも動かないよ。

時間は10時20分くらいから交差点に入り、10時半から順に宮入予定となっていますが…なんだかんだで全ての神輿が宮入するのは11時めどで最低30分は通行止めに近いかな…
六町連合渡御について

宮入のあとは各々の地域に戻り、午後も町内を練り歩きます。その後夕方17時半くらいからは六町のお神輿すべて(大人神輿、子ども神輿、中神輿などなど…)が集まり、メガロス付近から綱島駅前までを渡御。


時間はだいたい17時半くらいから。30~40分くらいで神輿は駅前に入る見込みだけど、その後も19時過ぎ〜20時前くらいまで駅周辺は混雑してました(2024年実績)

【各町会】2025年お神輿情報まとめ

ここからは、お神輿をかついでみたい!沿道で応援したい!だけど、どこで参加できる・見られるかよくわからない…という方向けに、各町会のお神輿事情についてできる範囲でまとめてみました。(紹介順不同)

担ぎ手に関しては、当日でも歓迎!のところや、あらかじめ募集しているところなど、町会によっても様子が違います(私も全容はよくわかりません…)

各問い合わせ先や当日の神酒所などで、現場の最新情報もぜひお確かめください
お神輿担ぎたい人は半纏(はんてん)が必須、その下は基本的にダボシャツなどの祭装束だと馴染みます◎
半纏の下の服装例

中町

中町は、綱島東1丁目と東2丁目の、駅東口や綱島街道に近いエリア(の一部)。昨年も「担ぎ手大募集です!」とのお知らせをいただいていましたが、今年も同様に担ぎ手になりたい方を歓迎しています。

中町神酒所(矢野釣具店前)で半纏を貸し出してもらって参加しよう
両日の渡御コースも提供いただいたので、こちらで紹介させてもらいます。※タップで拡大できます


未就学児~低学年くらいのお子さんは山車を引っ張るのも楽しいよ!
本当に行っていいの?どこに参加すればわからない!という方はこの記事読んでみて

上町

上町は、「綱島台や綱島西3丁目と、西1・3・4・5・6丁目の一部、旧南北綱島町西」がエリアとなる、大きな町会。

大人神輿・子ども神輿ともに、上町神輿愛好会&内部(自治会や子ども会経由)での募集になっているようです
渡御コース等も一般への公開情報はありませんが、綱島台・綱島公園を囲むかなり広いエリアを練り歩いているので、見かけたら手拍子で盛り上げてね!

神輿の様子を伝える上町の神輿愛好会のInstagramがあったので紹介しておきます
綱島西1・2丁目

綱島西1・2丁目は、町会名だと「綱島温泉中央町会(温泉町会と中央町会)」のお神輿で、「綱島西1丁目など旧綱島温泉町の一部」&「綱島西2丁目など旧綱島温泉町の一部」がエリアとなります。

綱島上町のほうの方も一部含まれますね
綱島西1・2丁目のお神輿については、青年部のInstagramアカウントが丁寧に情報発信しているのでチェック!
2025年も神酒所(城南信用金庫綱島支店の駐車場)で半纏の貸し出しをしています。(土曜10時~&日曜9時~)

祭装束に半纏でお神輿担ごう!
同アカウントでお神輿のコースと時間もお知らせしてくれているので、近所に来るならお神輿見たい!という方も参考に。
東町

綱島東町は「綱島東2・3・4丁目など、旧南北綱島町および旧綱島町の一部」のエリア。神酒所は綱島東小学校の正門に設営されます。
東町エリアには画像↑のチラシが掲示されています。

当該エリアにお住まいの方でお神輿に参加してみたい方は、QRコードからの申し込みが第一歩!
個人アカウントですが、東町の祭礼委員の方が今年も詳しい案内をインスタに投稿してくれているので紹介します!


神輿担ぎ手は申し込みが基本ですが、「大人は当日参加も歓迎!」と言ってくれているので、神酒所で聞いてみるといいかも~※子どもは事前申し込み制です
東親和

東親和は、綱島東5丁目、鶴見区駒岡との区境にある「東急住宅」などのエリア。
薄紫の半纏が目印です。こちらのエリアのお神輿に関しては、同町会の神輿会「親和睦」がInstagramアカウントで案内を出しています!
「綱島東五、六丁目付近にお住まい又は勤務されている方 少しでもお時間、興味あればぜひぜひ当アカウントのDMにてご連絡お待ちしております」とのことで、参加の仕方などで疑問があれば上記アカウントに聞いてみると良さそうです!

半纏の下の服装は自由(動きやすい格好)、一部のみの参加も歓迎、初めての人大歓迎、などなど、参加しやすそうな感じだよ
親友会

親友会は、綱島東6丁目の樽綱橋や鶴見川に近い一帯などがエリア。

東3丁目のあたりも一部入りますね
背中に「親友」の文字が入った茶色の半纏が目印です。
こちらの最新情報が入手できなかったのですが、神酒所は綱島東3丁目公園に設営される模様です(2025年未確認なので現地情報をご確認ください)。
→今年は親友会館に設営されているとのこと!お詫びして訂正いたします🙇

過去のお知らせを見ると「担ぎ手大歓迎!」な感じだったので気になる方は見に行ってみては~
祭りムードを盛り上げる夜店の出店情報

お祭りといえばもう一つ楽しみなのが夜店。諏訪神社参道への道となる、新綱島駅入口(北側)辺りからアピタ方向に伸びる一方通行路には、毎年たくさんの屋台が出店します。

今年もこちらに夜店が並ぶということで、車両通行止めのお知らせが出ていました(ただしお神輿はここを通ります!)

上の画像で現在地となっているところから、綱島東小の西側付近までの道が夜店ゾーン。迂回路は赤矢印のルートです。
屋台は土曜日の15:00~21:00予定、日曜はお昼頃~21:00予定となっています(参考:綱島もるねっと)

注意点として……昨年(2024年)は大きな混乱・問題はなかったようだけど、一昨年はゴミの放置や私有地侵入など、夜店のお客さんによる問題が色々あったようです

去年は見まわりの方などのご尽力もあったそう。今年も皆が楽しく気持ちよいお祭りになるように、一人一人がモラルをもってお祭りを楽しもうね!
例年の8月末開催より過ごしやすい時期の開催となったとはいえ、まだまだ日中は暑いので、体調に気を付けながらお祭りを楽しみましょう!
お神輿運営側からのお話(2024年公開おすすめ記事)

\最後に、この記事がお役に立ちましたら/
こちらの「ブログ村」バナーを1日1回ポチッとして応援してくださると励みになります。
クリックいただける数に比例して
今後のネタ探し・新店開拓に力が入る仕組みとなっております!
皆さんのコメントお待ちしてます!