>お近くの開店閉店情報 見逃してない?

綱島の住みやすさ紹介!家族で居住10年目に突入するのでレビュー

綱島の住みやすさ
  • URLをコピーしました!

綱島駅に住んでぼちぼち10年目に突入する管理人ナツメです。

私は結婚してから綱島に引っ越してきましたが、綱島に住んでいる間に共働きをし、出産し、子供を保育園や小学校に入れ、など色々な局面を経験、さらにその間綱島内で引っ越しも何回かしてきました。

そこで今回の記事では、私の視点から

  • 綱島って住みやすいの?
  • 住むならどの辺りがおすすめ?

というあたりをまとめてみたいと思います。

ナツメ

特に私ナツメの属性上、女性やファミリーで生活する目線での解説が濃い目になると思います◎

お引越し先などで悩まれている方はぜひ参考にしてみてください( *´艸`)

当記事の内容は記事公開当時(2019年12月時点)で取得したデータに基づいており、現況と異なる可能性があります。

スポンサードリンク
目次

綱島の街の特徴や雰囲気は?

まずは綱島という街の大まかな雰囲気について、主観的にはなりますが書いていきます。

綱島の街の特徴としては

「東横線にしては庶民的、下町っぽい雰囲気」

ということになるかと思います!

東急東横線というと都内方面は自由が丘や代官山、中目黒などおしゃれな駅を含み、またここ数年で東京メトロ副都心線に直通したことにより、都内や遠方へのアクセス良さが増した人気路線。

ということで富裕層の方々は沿線の都内の駅にお住まいなわけですが(;´∀`)

ナツメ

都内は家賃も家も高くて住めないけど神奈川県なら・・・

という人々が川崎市・横浜市方面に流れてきます。

で、その中でも綱島駅というのは庶民的な感じが随一な気がします。

昔からの地元民に愛される町、飾らない町、と言う雰囲気。

一年に一回のお祭り、夏の「諏訪神社例大祭」なんかは、地元対抗?でお神輿が総出になり、バス通り練り歩くなど、毎年地元で大賑わいのイベントで、地域愛を感じます。

綱島諏訪神社例大祭宮入
夏の諏訪神社例大祭は町内のお神輿総出

昔は温泉街だったらしくその名残もあってか?パチンコ店やラブホテルなどの施設も駅近に散見されたりと、ガラが悪い感じも場所によってはなくはない。。

ですがその分家賃が(比較的)安くて住みやすい!!

というところが選ばれる特徴ですかね。

なので、高級路線のスーパー(例えば成城石井とか)やおしゃれな高級レストラン、というのは見かけないです(;´∀`)

ナツメ

その代わり、安い八百屋さんとかB級グルメ的お店とか居酒屋さんなんかは豊富!

そして、そういったゴミゴミした雰囲気とは別に、大型の公園だったり一級河川鶴見川の河川敷だったりと、人々の憩いの場も兼ね備えています。

綱島桜まつり
年に1回の桜まつりの賑わい。

おしゃれな生活環境を求める人には向かないけど、雑多で生活するには便利、という環境を愛せる人、そして少し緑もあるといいなと思っている人には良い場所かなあと思います◎

とは言え、綱島は新駅を建設しており、駅前再開発中のため、まだまだこれから変化していく街とも言えます。

利便性が増し、人気が出ると、かつての武蔵小杉のようにイメージが変わることもあるかも?

ナツメ

これから数年の動向が気になる駅でもあります。

あとは、横浜というと坂が多い!と言われがちですが、綱島エリア内に関して言うと、坂は少ないです。

それでもやはり電動ママチャリの人が圧倒的に多いですが、電動でないと生活できない!という場所ではないですね。

綱島西側の街の雰囲気や特徴

綱島の雰囲気は大まかにいって上記のとおりですが、東横線を挟んで西側と東側で雰囲気や住みやすさ特徴が全く違っています。

ですので、まずは綱島西の簡単な特徴をまとめてみます◎

綱島西側の住宅事情

綱島駅を西側に出ると、いきなり商店街に面しています。

商店街内には住宅はほぼないのですが、その周辺には1人暮らし用のマンションや、ファミリー向けのマンションなどが、数は多くはないながら、点在しています。

そして、「比較的安い」とか「広い」とか「駅徒歩3分まで」とか、人気の要素のある物件は埋まるのも早いです(;´∀`)

ナツメ

ファミリー向けマンションは駅近物件は古い分譲が多く、リノベーションして売り出している物件の広告がたまに入ってきます。

賃貸物件が豊富になってくるのは、駅徒歩5分以上西側に歩いた「綱島西3丁目」あたりか、駅から東横線沿い日吉方面の坂を登っていったあたりの「綱島台」のあたり、または新羽方面に15分ほど歩く「綱島上町」のあたりでしょうか。

このあたりになると繁華街のゴミゴミ感がなくなってくるので、物件も豊富になってくる傾向です。

綱島西側のスーパーや飲食店

先述したとおり、西側は繁華街なので食事するのにも買い物するのにも困りません。

駅前はランチやディナーのできるお店が種類豊富に立ち並びますし、その中に24時間営業のHanamasa+(ハナマサプラス)という業務スーパーも最近できたため、会社帰りの買い物にも便利です。

少し駅前から離れますが、イトーヨーカドーもあり、ちょっとした日用品はだいたい揃うので、私も何かと便利に使っています。

イトーヨーカドー綱島店

綱島東側の街の雰囲気や特徴

続いて、綱島東側の特徴です。

綱島東側の住宅事情

綱島東は西側に比べるとのどかな環境です。

繁華街や商店街は西側に集まっており、東側に駅から数分歩くと完全な住宅街となります。

ですので、綱島東は物件の数も豊富になりますし、駅から離れれば離れるほど、選びやすい価格帯の家賃・物件価格のお部屋もみつかります。

しかし今現在、駅前の再開発が行われているのは東側のエリア。

ナツメ

それに伴い大型の新築マンションなどもできることになるようです。

そうなると家賃相場にも影響があるのか?定かではありませんが、とにかく今現在は西よりは駅に近くて予算内の物件が見つかりやすいとは言えます!

綱島東側のスーパーや飲食店

東側は安くて規模の大きなスーパーというのがないのは不便なのですが、2階にダイソーも備えた「東急ストア」(価格は普通・・・)があるのと、小規模ながら生鮮食品もお手頃にそろえている「まいばすけっと」(通称まいばす)がいくつかあるので、そちらで買って帰ることが可能です。

※追記:2020年、綱島街道沿いにあった東急ストアは閉店し、跡地ではドラッグストア(クリエイト)がオープンすることになりました。代わりに、綱島駅直結のetomo綱島内に新しく東急ストアが開店し、そちらに移転した格好になります。

また、先ほど書いた西側の「ハナマサプラス」は西と言っても駅徒歩1分ほどの位置なので、ここができたことは東側の住人にも大きな利便性アップにつながりました。

東側でも2丁目方向、または北綱島方向(日吉方面)に住んでる方は、後述する「アピタテラス」のスーパーや八百屋さんもボチボチ安いので使えると思います。

▼綱島のスーパー情報まとめ記事▼

綱島駅の特徴

綱島駅自体がどんな駅なのか?というところですが・・・

駅敷地内の施設としてはパン屋の「HOKUO」、花屋の「青山フラワーマーケット」、三菱UFJ銀行のATMコーナーがあります。

で、綱島駅は2019年現在改修工事中、駅ビルも絶賛建設中です( *´艸`)

→追記:2020年3月「etomo綱島」としてオープンしました!

ですので、これから新しい店舗も増え、より利便性は増すと思われます。

エスカレーターやエレベーター、多目的トイレなどもあるので、ベビーカーや車いすの方でも利用しやすい最低限の設備はそろっています。

綱島のアクセス利便性は?

次に、綱島の交通機関の利便性についてです。

東急東横線の朝夕通勤時間帯の混雑は?

東急東横線は昔は殺人的な混雑ぶりで、通勤で使うにも積み残しが頻発するようなひどい状態だったのですが。

お隣の日吉まで目黒線が伸びたことにより、かなり混雑が緩和された印象です。

綱島も朝のピークの時間帯だと、混雑するドアに駆け込みだと乗れないこともありますが、ホーム中央を避ければ最悪でも積み残されることはなくなりました。

渋谷方面と横浜方面では混雑度合いの差が大きく、朝は渋谷方面の方が混んでいます。

ナツメ

私や夫がよく使う朝8時前後発の渋谷方面で言うと、急行は割とぎゅうぎゅう。

各駅停車だと比較的余裕をもって乗車できるという感じです。

綱島駅の1日平均の乗降人員は104,395人
※東急電鉄「2018年度乗降人員」より

東横線内の乗り換えのない駅の中で10万人台に乗っているのは綱島だけなので、やはり住人が多いということでしょうね(;´∀`)

ちなみに

東横線で一番混むのは「祐天寺駅~中目黒駅区間」で、その乗車率は163%だそうです。

  • 100%=全員が席に座れる状態。
  • 150%=新聞を広げて楽に読める状態。
  • 180%=折りたたむなど無理をすれば新聞を読める状態。

楽ではないですが、身動きを取れないというほどでもないという所ですね!

(最近車内で新聞読んでる人もそんなにいないですけど・・・)

綱島・主要駅間のアクセス利便性

都内その他主要な駅へのアクセス利便性ですが、

  • 東京メトロ副都心線直通になったこと
  • お隣日吉から目黒線が出ていること

これによりここ数年で非常に便利になりました。

※下表は記事執筆当時の情報に基づくため、目安としてご参考ください

主要駅所用時間乗換回数綱島への終電時刻
東京42分1回0:11
新宿36分1回0:21
品川34分1回0:23
池袋39分1回0:14
渋谷26分0回0:37
上野54分2回0:01
横浜14分0回0:51
川崎24分1回0:39
※所用時間は平日朝8時発の場合の乗り換え時間含む最短経路

綱島駅からのバス便

綱島からのバス便としては主に

  • 横浜駅方面
  • 川崎駅方面
  • 新羽・新横浜方面
  • センター南・センター北・江田駅方面
  • 鶴見駅方面

こういった路線で運営されています。

綱島駅から徒歩だと少し遠いですが、駒岡や新吉田なども住人の多い地域になり、そういった地域の方はバス便で綱島駅を利用している方が多いです。

新線&新駅により利便性アップ

2019年現在、建設中ではありますが、相鉄線西谷駅から新横浜を通り、日吉まで走る新線「東急新横浜線」が開通予定となっています。

この新線が通る駅として、現在の綱島駅のすぐ近く(東側)に「新綱島駅」(仮称)ができます(*´▽`*)

これにより、これまで乗り換えが必要だった新横浜まで1本でアクセスできることになり、新幹線を利用した出張や旅行などについてもより便利になると言えます。

綱島の買い物しやすさは?

住みやすさの大きな要素である「買い物利便性」についてです。

駅周辺のスーパーは?

綱島は駅の西側が繁華街となっており、駅すぐ脇が地元の商店街になっているのと、少し歩いたところにイトーヨーカードーを中心としたお買い物エリアがあります。

地元の商店街については飲食店などが中心となっていますが

つい最近その中に「Hanamasa Plus+」(ハナマサプラス)という業務スーパーができ、会社帰りに食材を購入したりするのに便利になりました。

▼関連記事▼

ハナマサは駅徒歩1分ほどの距離のため、東側に住んでいる方でも距離的にそれほど負担なく使えると思います。

綱島西2丁目や綱島上町方面に住んでいる場合は、帰宅途中に「イトーヨーカドー」があるので、そちらの方が品揃えは良いです。

ナツメ

ちなみに安い八百屋さんなどがあるのもこの辺り。

綱島西4丁目になるとだいぶ駅からは離れますが、「いなげや」が意外と安くて使い勝手が良いです。

対して綱島東で大きなスーパーとなると「東急ストア」が駅から北東方面に徒歩3分くらい。(←2020年2月閉店、駅直結のetomo綱島に移転オープン)

自宅がそちら方向でない場合は南方面と東方面にそれぞれ「まいばすけっと」があるのでそちらで買い物も可能です。

が、まいばすけっとは「スーパー寄りのコンビニ」という規模感なので、本格的に買い物する場合は別途という感じです。

さらに歩くと複合商業施設の「アピタテラス」があり、スーパーも大きいです。

樽町方面だと「フードワン」「ビックヨーサン」「イオン」などもあり、値段も安いですが、徒歩となるとちょっと遠いエリアになります。

駅に比較的近いスーパー営業時間
Hanamasa Plus+24時間営業
イトーヨーカドー10:00~22:00
東急ストア綱島駅前店7:00~翌1:00
まいばすけっと大綱橋店7:00~24:00
まいばすけっと綱島東店7:00~24:00
まいばすけっと綱島西二丁目店7:00~24:00
まいばすけっと綱島西店24時間営業
営業時間は変更となる可能性があります

▼関連記事▼

駅5分以内のコンビニ

コンビニは綱島駅すぐ周辺に3件ある他、各方面通り沿いにあり、駅から自宅方向に必ず1件は立ち寄れる場所があります。

綱島ではローソン勢が強く、次にセブンイレブン。

ファミリーマートは大綱橋を渡った樽町方面に1件、綱島街道を日吉方面に徒歩10分ほどの場所に1件のみです。

ドラッグストアや100均

ドラッグストアも駅前商店街内のハックドラッグを始め、綱島交差点横に1件、イトーヨーカドー近くにも2件など、十分な数があると思います。

東側に徒歩10分以上となりますがウェルシアと、アピタ内のマツモトキヨシがあります。

100円ショップは東急ストア内にダイソー、イトーヨーカドー内にキャンドゥ、イトーヨーカドーすぐ近くの路面にセリアがあります。

ナツメ

私としては「ナチュラルキッチン」が出来てほしいですが、おしゃれ系の100均は綱島に進出してこない感じがします

ショッピング複合施設

綱島に住んでいて便利だなーと思うのが、徒歩または自転車圏内にショッピング複合施設があること。

特に樽町方面の「トレッサ横浜」はレストランやファッション、雑貨等々のお店が多く集まり、子連れお出かけに困ったときはこちらへ行けばOK。

綱島駅から徒歩10分程度の場所にある「アピタテラス」もフードコートや遊び場、本屋さんや雑貨屋さん、スーパーやドラッグストアなどが入っており、普段のお買い物にも子供を連れての息抜きにも使えます。

綱島アピタテラス
アピタテラス横浜綱島

ファッション・雑貨など

綱島駅界隈におしゃれなファッションのお店、というのはないけれど、駅から徒歩10分ほど歩いたところにしまむらユニクロはあります。

ナツメ

プチプラファッションが好きな人にとっては徒歩圏内で普段着の買い物は事足りるかも?

子供服(幼児~)はしまむら、ユニクロの他に、イトーヨーカドーにも取り扱いがあります。

なので、肌着が足りない~とか、保育園で白いTシャツ必要だった~とか、そういう緊急の場合でも駅周辺でちゃちゃっと調達できるのは便利です。

もちろん上述した「トレッサ横浜」に行けば、レディースファッションもメンズファッションも子供服も色々あります。

※追記:アピタテラス1階にカジュアルレディースブランド「AMERICAN HOLIC」もオープンしました!

綱島で不足していると感じるお店

ここまで書いてきた通り、綱島は買い物にはかなり便利な街だと思います。

が、実際に住んでいると少々不便だなと思う点もあります。

1つ目は徒歩圏内に家電量販店がない点。

ちょっとした電気製品や小物が買える場所があればもっと便利かなーと。

ナツメ

ただ、近場でトレッサ内にノジマ、お隣の日吉駅ビル内にヤマダ電機はあります。

もう1点は、赤ちゃん関係の衣料品等々を取り扱うお店がほとんどないこと。

しまむらには若干赤ちゃんサイズの衣料品など販売していますが、売り場はあまり大きくありません。

また、イトーヨーカドーに赤ちゃんサイズの取り扱いがないのも残念なポイントです( ;∀;)→後日、若干の取り扱いが始まったことを確認しました。

ナツメ

トレッサやアピタに「西松屋」や「アカチャンホンポ」ができると便利なのですが・・・

スポンサードリンク

でもこの2点も、綱島がもともと買い物に便利なので「欲を言うと」という感じですね~(*´▽`*)

綱島周辺の治安は?

綱島が含まれる横浜市港北区の過去3年間の事件発生件数は

  • 2018年:1,726件
  • 2017年:2,134件
  • 2016年:2,240件

となっています。

これは横浜市内の他の区と比べても多い数値ではありますが、綱島に住んでいる体感として、日頃から犯罪に頻繁に遭遇するというわけではありません。

ナツメ

港北区自体も、人口も加味すると特別発生率が高いということもないそうです。

ただ綱島でも夜中に変質者が出たという話も時々聞いたりしますし、実際に自転車盗難などを中心とした事件は起こっているようなので・・・治安が良いと言える場所でもないかな(;´∀`)

が、こういったことが全くないという地域も少ないと思うので・・・

実際に住んでると、夜中に女性1人で歩く場合はなるべく明るい道を通る、暗くなったら小さい子供は一人で出歩かせない、とかごく普通のことに気をつけているくらいですかね。

あとは、私は警察の防犯エリアメール(自分の住んでいる地域の犯罪情報をメールしてくれる)に登録していますが、最近「キャッシュカード詐取」の類のメールはよく来ます(‘Д’)

▼関連記事▼

教育・文化的な環境

子供の教育に関わる環境についてです。

綱島駅周辺の保育園

保育園の数はここ数年で毎年と言っていいほど増えています。

宅地開発に伴い子育て世代が増えたこともあり、また横浜市は保育施設の拡充に比較的力を入れているため、綱島内で施設の数は増えている印象です。

また、横浜市には認可保育園の一段階下のレベルというか、「認可ではないけど横浜市が認定している保育園」である「横浜保育室」というくくりがあります。

(東京都内の「認証保育園」に当たると思います)

この横浜保育室に関しても数が増えていたり、横浜保育室だった園が次々と認可保育園に認定されていたりします。

ナツメ

また、企業主導型保育園の数もちょこちょこと増えてきているみたいです!

・・・と、保育園の数は増えているのですが。

ファミリー層の人口もどんどん増えているからか、綱島内での保活が楽になったという印象はありません。

お隣の日吉~綱島東のエリアは横浜市内でも屈指の保活激戦エリアとして知られています。

※横浜市港北区での保活体験については別途、姉妹ブログで書いていますので、興味のある方はそちらもご覧ください!

綱島駅周辺の幼稚園

私は共働きのため幼稚園には詳しくないのですが、綱島駅の近く、徒歩5分以内でも3園ほどあります。

毎年幼稚園の願書配布時期になると、東横線から見える長福寺幼稚園前に朝から長い列ができてたりするので、幼稚園探しもそれなりに大変そう。

駅に一番近い「富士見幼稚園」は横浜市内で見てもかなり評判の良い名門幼稚園(お受験とかではなく)だそうです。

ナツメ

地元育ちのママが子供もこちらに入園させたりしてますね~

保育園の数の方が多いこともあり、幼稚園で預かり保育や土曜保育などしているところはないですね。

綱島エリアの小学校・中学校

綱島小学校、綱島東小学校、北綱島小学校、新吉田小学校、師岡小学校、駒岡小学校

このあたりが普段綱島駅利用のご家庭の学区になってきます。

また、キャパシティーオーバー気味の綱島東小学校の近隣に2020年4月、新しく「箕輪小学校」も開校予定です。→開校しました!

ナツメ

住む場所によっては通学がすごく遠くなる場合がありますが、越境通学はそれなりの理由がないと認められません。

綱島エリアの横浜市立中学校は樽町中学校または新田中学校となります。

こちらも、住む場所によっては家からすごく遠くなる場合あり。

特に駅周辺に住んでいると、樽町中学校も新田中学校もすごく遠いです(;´∀`)

綱島エリアの学童

学童も複数あり、少しずつ増やしているようですが、保育園同様まだまだ十分な状況とは言えません。

特に費用が安く(と言っても全国平均より利用料は高いです)、イベントなどが多い学童は前年度の夏前には定員が埋まってしまうほどです。

ただし、小学校内で放課後子供が過ごせる「はまっ子ふれあいスクール」または「放課後キッズクラブ」という仕組みがあり、横浜市立の小学校についてははまっ子かキッズクラブのどちらかが必ず設置されています。(順次はまっ子はキッズに移行中)

キッズクラブに移行済の学校は綱島周辺では(2019年現在)綱島小学校のみとなっています。

→追記:2020年現在、周辺の小学校はほぼキッズ化が完了しました

綱島の学習塾や習い事

綱島周辺には学習塾が非常に多いです。

幼児教育や子供英会話などの教室、公文なども点在しているため、近場で学習施設を探すには困らないと思います。

▼関連記事▼

個別の習い事も豊富です。

綱島西にある「スポーツクラブメガロス」や樽町にある「朝日スポーツクラブ」などの大きなスポーツクラブもありますし、老舗のスイミングクラブやダンス教室、サッカーや野球等々、珍しいところだとボルダリングスクールなど・・・選択肢は多い方だと思います。

綱島での出産・子育て

子育て世代が多く家族ぐるみで交流をもてる反面、子供が多いため待機児童問題などの課題もあり。

綱島東にある子育て支援施設「どろっぷサテライト」や、

綱島どろっぷサテライト
綱島東小学校の横にあるどろっぷサテライト

第一子出産後1年間通うことのできる「赤ちゃん会」(綱島地区センターで月1開催)、または同じマンション内などでも子供が多かったりして、ママ友を作る環境は結構あると思います。

分娩を取り扱う産院としては、駅からも近い場所に「ゆめみ産婦人科」があるのと、高田方面の「マザーズ高田」は綱島からも近くて人気があるようです。

綱島からは図書館が遠いのが不便

綱島内には図書館がないですし、横浜市立図書館は菊名かセンター南まで行かないとないのでちょっとかなり不便です。

ただ、綱島地区センターに1万冊ほど蔵書があるのと、絵本貸し出しを行っている保育園などはあります。

ナツメ

あとは、移動図書館「はまかぜ号」が隔週で綱島東3丁目公園に来てくれるので、予約して取り寄せも可能です。平日しか来ないけど…

我が家は裏技として、電車ですぐで武蔵小杉駅直結の「中原図書館」を利用したりもしてます!(川崎市立図書館ですが、横浜市民でも利用可能)

綱島周辺の遊べる場所は何がある?

綱島に住んでいて普段子供や家族連れはどこで遊ぶ?について。

公園&鶴見川土手

綱島の公園と言えば、駅から徒歩5分ほどのところにある「綱島公園」

山を利用して作られた公園で自然豊かですし、ある程度の遊具と広場もあります。

さらに公園内には「モッキー」というログハウス風の施設もあり。

綱島公園ログハウスモッキー
綱島公園のモッキー

誰でも無料で入れて、滑り台や地下迷路、ターザンロープなどがあり人気です◎

普段はテニスコートとして使われている場所が、夏はプールとして営業されるので、近所で100円で子供に泳がせられる貴重なスポットとなっています(*´▽`*)

他にも綱島東2丁目公園、綱島東3丁目公園、綱島西1丁目公園、綱島上町中央公園、等々・・・

ナツメ

地域内に小規模ながら子供には十分遊べる公園が点在。

また、綱島駅のすぐ横を流れる鶴見川の河川敷土手はサイクリングやランニングをする人多数。

土手の芝生では休日にレジャーシートやテントを広げてお弁当を食べたりバーベキューをする家族で毎週賑わっています(*´▽`*)

▼関連記事▼

アミューズメント

樽町のラウンドワンが大型のアミューズメント施設になります。

その他カラオケやゲームセンターなどは駅周辺にあり。

子供の室内遊び場としてはアピタテラスかトレッサの中にも複数あります。

自転車や電車ですぐ行ける遊びスポットも豊富

綱島は各所にアクセスが良いので休日家族で出かける先などにも困らないのですが、特に近くでおすすめのスポットとしては以下のような場所があります。

色々あるので、我が家はあんまり都内とかに遠出する機会がないです(;´∀`)

グランツリー

電車1本で行ける武蔵小杉のグランツリー。

ショッピング、飲食は一通りそろっていますし、屋上の公園も広くて安全なので利用価値大です!

岸根公園

電車だと少し遠いですが、自然豊かで大型遊具「ニンジャトリデ」があり楽しいので我が家も時々遊びに行ってます◎

三ッ池公園

車でなら綱島からすぐ、山の上なのでちょっとしんどいですが、自転車でも行けます。

大きなローラー滑り台が人気。

お花見スポットとしても有名です。

センター南・センター北

車ですぐ、バス便もあり、ショッピングから子供の遊び場、映画館まで揃うので使い勝手が良いです!

公共施設や病院など

区役所は港北区役所になります。

お隣の大倉山にあるので、割と便利な方かなと思います。

綱島から横浜駅行きのバスに乗ると庁舎前にバス停があるので楽ちん。

  • 警察署:港北警察署
  • 税務署:神奈川税務署

いずれも大倉山(または新横浜)からちょっと歩いたところです。

総合病院は綱島内にはありません。

一番近いのは大倉山記念病院。

ナツメ

ですが、個人クリニックで紹介状を書いてもらう先で多いのは、新横浜の横浜労災病院が多い気がします。

個人クリニックは内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、歯科、小児科、形成外科、眼科等々、数が十分にあります。

人気の病院ばかりいつも混雑している感じはありますが(;´∀`)

あとは産婦人科もこの数年で何件か増えてます。

▼関連記事▼

綱島駅の家賃相場や地価

次に綱島の家賃や地価相場について色々比較してみます。

東急東横線綱島駅周辺の間取り別家賃相場

綱島駅周辺と言っても方角や駅から徒歩何分かにより色々なのですが・・・

平均としては以下のようになっています。

  • 1R:6.33万円
  • 1K:6.96万円
  • 1DK:7.27万円
  • 1LDK:11.65万円
  • 2LDK:12.22万円
  • 3LDK:15.38万円

参考:LIFULL HOME’Sより(2019年12月時点) 数年前よりファミリー向けの物件が若干上がったような?気がします。 新築物件は再開発の余波で相場が上がるかもですが、昔からの地主さんが持っている古い物件も多いので、全てがめちゃくちゃ上がるとはならない気がします。

東急東横線沿線との家賃相場比較

家賃の面での周辺駅との住みやすさ比較です。

まずお隣の日吉駅(抜粋)について見ると

  • ワンルーム:6.23万円
  • 1LDK:10.53万円
  • 2LDK:14.11万円
  • 3LDK:データなし(11月時点では16.83万円)

日吉は慶応大学があり学生向けの住宅も多いためか?、1LDK以下(単身向け)の相場で言うと綱島の方が高くなっていますが、ファミリー向けになってくると1万円以上日吉の方が高くなってきます。

同様に反対側お隣の大倉山について見ると

  • ワンルーム:6.11万円
  • 1LDK:12.09万円
  • 2LDK:13.09万円
  • 3LDK:15.95万円

ワンルーム以外は綱島よりいずれも高い相場となっています。

※いずれもLIFULL HOME’S(2019年12月現在)を参考

東横線沿線の横浜市港北区エリア、ということで「日吉・綱島・大倉山」のどこに住むか比べられることが多いのですが、今現在はファミリー向け物件で言えば綱島が一番庶民的な家賃相場となってるようです。

綱島のマンション坪単価は高騰中

今のところ周辺の駅よりも家賃相場の低い綱島ではありますが、再開発に伴い、特に綱島東側のエリアで地価が高騰しているそうです。

私が以前チェックしていた中古マンションもここ数年で数百万レベルで高騰している模様。(綱島東4丁目あたり)

特にアピタテラス綱島やアップルのある、綱島東3丁目~4丁目のエリアにあるマンション価格がめちゃくちゃ上がっているそうですね。

ナツメ

今後も再開発は続きますし、この流れで賃貸家賃も上がっていく傾向にあるのでは・・・

と戦々恐々としています( ;∀;)←我が家は賃貸住まい

綱島の物件事情

そんなわけで、綱島周辺では大型の新築マンションも(特に東側で)どんどん開発され、住人が増える一方となっています。

一方で古くからあるマンションも多く、リノベーションされて売りに出されていたりというのもちょくちょく見かけます。

ものすごーく古いマンション(築40年とか50年とか)もいっぱいあるので、価格は安ければ2500万円程度~5000万以内くらいで選択肢が常にいくつかある感じです。

(古いので結構長いこと売れ残っている印象)

築浅だと大して広くなくて6000万7000万レベルてのもざらにありますが、これくらいになると中々手が出ないご家庭も多いのではないでしょうか(;´∀`)

綱島で住むのにおすすめのエリアは?

では総じて、綱島の中で住むのにおすすめのエリアはどこ?というところなんですが。

1人暮らしなのか(さらに男性か女性か)、ファミリーなのかでも違ってくるところですが・・・

利便性を求めるのであれば綱島西3丁目あたりが(ファミリーにとっても単身にとっても)バランス良いかも。

繁華街の雰囲気からも少し離れていつつ、駅からの途中経路に各種お店などもあり便利なのかなあと思います。

ナツメ

綱島西4丁目まで行くと結構歩くな〜という印象なので。

安さ+環境の良さを求めるのであれば、今のところは綱島東側の2丁目~3丁目あたりがおすすめ。

ただ先ほども書いた通り、人気が上がっている居住エリアでもあるので、今後家賃や物件価格がどうなっていくかは未知数です(;´∀`)

今のところ、それでも西よりは物件豊富だし、選択肢が多い意味でも条件に合うお家が探しやすいかな?と思います。

綱島から大綱橋を渡って鶴見川を越えて行ったエリア(樽町や大曾根など)も物件豊富ですが、ちょっと体感的に遠さが出てくるかなあというところと、樽町とかだと決して住環境がいい(閑静)とは言いきれないかな?と思います。

以上は主観での漠然としたおすすめになりますが、特にファミリー層の場合はお子さんの通う幼稚園、保育園、小学校などとの位置関係も重要になりますので、そのあたりも加味して、ということになります。

綱島の住みやすさ【まとめ】

色々と多岐に渡り書いてきましたが

ここらで「綱島の住みやすいポイント」「住みにくいポイント」としてまとめておこうと思います!

まず住みやすいポイントとしては

  • お店が多くて便利
  • アクセスが便利でこれからも発展する
  • その割に公園や鶴見川河川敷など、緑に触れられる場所も手軽に利用できる
  • 坂道が少なく、平坦
  • ファミリーが多く、家族で住みやすい

逆に綱島の住みにくいポイントは

  • 地価が高騰中!!
  • ガラの悪い雰囲気の場所もある(ラブホ等)
  • 治安がめちゃくちゃいいという場所ではない
  • 保育園の待機児童問題がある

私としては色々便利で、子供も多いのでファミリーとして居心地がよく、10年ほど住み続けていますが・・・

利便性はともかく、もっと静かな環境で子育てしたい!という場合は別の地域でもいいかなあと(;´∀`)

ナツメ

家賃も他に安いところいっぱいありますしね・・・

しかし住めば都な綱島で、なかなか離れるには至っていないという感じです◎

以上本日はこの辺で!ご参考になりましたらです!

スポンサードリンク
綱島の住みやすさ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ツナシマニア管理人のナツメです。
東急東横線綱島駅周辺地域に居住。

街で察知した美味しい物やお得情報、新店などに突撃&実際利用してみて生の情報をお届け。ママ目線=子連れ目線も多し。

TwitterやInstagramでも情報発信しています!

皆さんのコメントお待ちしてます!

コメントする

目次