今回は横浜市港北区綱島近辺に住んでいる方が(というか私が)参加しやすいどんど焼きについて調べてみました!
綱島の神社「諏訪神社」が新春の「お焚き上げ(どんど焼き)」を2020年正月から中止することになった件について先日書きましたが。。。
お守り等の縁起物は別途諏訪神社にて納めることも可能とのことでした。
ですがそれでもなお、「どんど焼きで焚き上げてもらいたい!」というのは根強いものがあると思います。
東横線、横浜市港北区圏内にお住まいでしたら、綱島以外の方(日吉、大倉山、菊名方向、元住吉、武蔵小杉方向の方も)でも参考にしていただけますので、確認してみてください!
横浜市港北区綱島から参加しやすいどんど焼き3選!
私が調査したところ、どんど焼きを行っている地域(場所)はいくつかあり、地域の行事として公園等で行っているところもありました。(都筑区の牛久保西公園のどんど焼きなど)
ですが、自分が参加するとしたら、突然関係ない地域のアットホームなどんど焼き行事に外部から参加するのってなんとなく遠慮しちゃうかな~というところで(;´∀`)
あくまで
地元民じゃなくても参加しやすいどんど焼き(お焚き上げ)
っていう目線で、比較的近場のものを厳選して3選にしてみました◎
菊名神社のどんど焼き
2021年1月の菊名神社どんど焼きについて、HP等で実施有無のアナウンスは出ていません(中止のお知らせが出なければ例年通りと考えられますが、お出かけ前に別途ご確認ください)⇒2021年も例年通りお焚き上げ所が設けられているそうです!
まずは横浜市港北区では比較的メジャーなところ。
東横線菊名駅からすぐの場所に位置する
菊名神社
が毎年どんど焼き(お焚き上げ)を実施されています。
2021年お正月はTwitterでこんなお写真も↓
去る令和二年大晦日に、例年斎行しております大祓式を行いましたことをご報告致します。
— 菊名神社【公式】 (@kikuna_jinja) January 5, 2021
神職、役員総代一同で大祓詞を奏上
した後、お焚き上げ所に火が入れられました。
年越しの迫る深夜23時からは除夜祭が粛々と執り行われ、鈴緒の外された境内は、例年に比べて静かなお正月を迎えました。 pic.twitter.com/uklaQKeS50
年末から1月14日まで
※年末から設置されている「古札納所」に任意に持ち込みが可能。ただし人形については直接社務所に持ち込み。
以下のとおり、菊名神社でお焚き上げ不可として指定されているものがあるのでご注意ください。
・だるま…燃やす際にその物自体が爆発する危険性があります。
・当社で購入以外の熊手…燃やす際に竹の部分が爆発する危険性があります。
※露店等で購入された上記2点を含む縁起物には御神霊(おみたま)は入っておらず、お焚き上げの必要はございません。分別して、一般ゴミと一緒に処分してください。(後記の「家庭でのお清め方法」を行って頂いても構いません。)
・不燃物…プラスチック・陶器・金属類等※包みとしてお持ちになりました風呂敷・紙(ビニール)袋等は必ずお持ち帰りください。
菊名神社HPより引用

綱島諏訪神社もそうですが、環境への影響や近隣への配慮からお焚き上げが中止されてしまう可能性もありますので、ルールは守ってお納めしたいですね。
丸子どんど焼き
令和3年1月の丸子どんど焼きは境内内での神事のみ(お焚き上げ・販売は中止)となりました。
東横線、このあたりでは最大規模なのではないかな?と思うのが
丸子どんど焼き。

新丸子駅から徒歩圏、丸子橋の脇の河川敷「丸子橋第1広場」にて大掛かりに行われるどんど焼きです。
新丸子の「丸子山王日枝神社」と「丸子どんど焼き保存会」により執り行われます。
毎年1月第2日曜日に行われるのを基本としており
2020年(令和2年)は、2020/1/12(日)に開催するとのことです。
一般の参加者の方もかなり多く、広場だけでなく丸子橋から見学されている人の姿もちらほら見えるとか・・・

非常に大きな炎が上がり、さらにその後はお餅(先着順)を焼くこともできるので、大変人気のあるどんど焼きのようですね。
式は15時から行われるそうですが、神社の方のお話によると16時ごろまで火はあるそうですよ。
日時 | 2020年1月12日(日)※15時~16時頃 ※2021年は中止 |
実施場所 | 丸子橋第1広場 |
住所 | 神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町[MAP] |
アクセス | 東急東横線新丸子駅より徒歩8分 |
電話番号 | 044-422-3271(丸子山王日枝神社) |
メモ | 丸子山王日枝神社HP ※「年中行事」または「どんど焼き」を参照 |
こどもの国のどんど焼き
2021年1月のどんど焼き開催予定のお知らせが出ていました。※お出かけ前にホームページも必ずご確認ください
最後に、こちらは東横線沿線からは少々距離がある場所ではあるのですが・・・子供とお出かけついでにどんど焼きに参加できる!というのが
こどもの国で行われるどんど焼き。
こちらも毎年1月15日前後の恒例行事となっています。
どんど焼き自体は13時からのスタートですが、9時半からの先着順で焼きいも引換券(こども対象)の配布がある他、着火後もマシュマロ焼き体験、ジャガイモの配布(いずれも先着順)があります。

焼きいも、ジャガイモは各300個、マシュマロは2000個も用意されるそうなので、かなり参加できそうな気がしますね!
また、どんど焼きの着火はその年の年男・年女の方々が参加できるそうです。
以下公式のイベント案内より引用▼
<イベントスケジュール>予定時間のご案内となりますので、多少前後する場合がございます。
9:30~ 「やきいも引換券」配布。
※中央広場やきいも引換場所にて先着300名(こども対象)引き換えは13:30~14:30。
9:30~12:50 「短冊コーナー」設置。ねがいごとを書いて、笹にかざろう!
※どんど焼き着火後に成就を願い燃やします。
12:50 「年男・年女」集合。アナウンスでご案内いたします。
※着火にご協力いただける「年男・年女」の方、どんど焼き前にお集まりください。
13:00 「どんど焼き」開始。
13:05頃 「年男・年女」により着火。
13:30~14:30 「やきいも引き換え」引換券お持ちの方対象。※14:30より引換券なしでの配布を行います。
13:45~15:00 「マシュマロ焼き体験」自由参加・なくなり次第終了。
※竹串、マシュマロ(2,000個)、炭火を用意しております。1個づつつけて焼いてね!
14:00~「ジャガイモ配布」先着300個。塩を用意しております。
14:30~「やきいも配布」※引き換えに来られなかった分のやきいも配布。なくなり次第終了。
15:00 終了。
※閉園時間(16:30)まで火はあります。温まりにお立ち寄りください。
色々エンターテインメントにあふれたどんど焼き、お手頃な入園料のみでめいいっぱい楽しんできてみてはいかがでしょうか!
日時 | 2021年1月10日(日)13時~※雨天・強風の場合は11日(祝)に延期 |
実施場所 | こどもの国 中央広場 |
住所 | 神奈川県横浜市青葉区奈良町700[MAP] |
アクセス | 東急こどもの国線こどもの国駅 徒歩3分(正面口まで) |
電話番号 | 045-961-2111 |
メモ | こどもの国イベントトピックス |
綱島諏訪神社のどんど焼きは中止になったけれど
お守りや絵馬、お札などの縁起物をお焚き上げする行事は綱島の諏訪神社では2020年正月より中止となりました。

お焚き上げだとかどんど焼きだとかって、お守りやおみくじ、絵馬やだるま、熊手等だけではなく
- 新年に行った書初め
- その年の役目を終えた正月飾り(しめ飾り、門松等)
- お人形(雛人形や五月人形、その他思い入れのある人形やぬいぐるみ等)
を焚き上げてもらいたい、というニーズもあったり、

どんど焼きで書初めを燃やすと字が上達すると言われています。
また、どんど焼きの炎で焼いた餅を食べることで無病息災を願うなど、「どんど焼きならでは」の醍醐味がありますよね。
また、正月飾りを100均やホームセンター―などで購入した人の悩みで↓

神社ではない場所で購入したお正月飾り、そのまま燃えるゴミに捨てるのも抵抗があるような…

こういう場合も、近くでどんど焼きをやっている場合はそちらに持ち込んで焚き上げていただくというのもすっきりする解決方法の一つですよね。
燃やせないものの分別だけは気を付けつつ、楽しんで参加してみてください◎
ご参考になりましたらです!
コメント